サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能のタスクのスケジュールの設定方法追加です。
バックアップロケーションと併せて使用する事で自動バックアップが可能となります。
タスクのスケジュールでは色々な設定が出来ます。
設定の選択はパソコンの使用環境によります。
・手動
・1回だけ
・イベント発生時
・指定した時間が経過する度
・日単位
・週単位
・月単位
このような設定が出来ます。
さらに差分バックアップを何回行ったら完全バックアップを行うとか増分バックアップを何回行ったら完全バックアップを行うと言った設定も可能です。
全ての設定の紹介は出来ないので、1日に1回決められた時刻に差分バックアップを実行すると言うサンプルを紹介しています。
2009年03月21日
Acronis True Image Homeのタスクのスケジュールの設定方法を追加しました
posted by chips at 00:18| Comment(0)
| サイト
2009年03月20日
Acronis True Image Homeのバックアップロケーションの設定方法を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能のバックアップのルールになるバックアップロケーションの設定方法追加です。
バックアップロケーションの設定では
・作成するバックアップロケーションのパスの指定
・Acronis バックアップロケーションの最大サイズ
・バックアップの最大回数
・最大保存期間
以上の設定を行います。
既にサイトで紹介している自動バックアップ機能の紹介と併せてご一読いただければ、より自動バックアップについての理解が深まると思います。
今回の更新は、Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能のバックアップのルールになるバックアップロケーションの設定方法追加です。
バックアップロケーションの設定では
・作成するバックアップロケーションのパスの指定
・Acronis バックアップロケーションの最大サイズ
・バックアップの最大回数
・最大保存期間
以上の設定を行います。
既にサイトで紹介している自動バックアップ機能の紹介と併せてご一読いただければ、より自動バックアップについての理解が深まると思います。
posted by chips at 17:02| Comment(0)
| サイト
2009年03月15日
Acronis True Image豆知識のページをはじめました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True Image豆知識のページをはじめました。
Acronis True Imageを使っていく上で役に立つかもしれない情報です。
このページをはじめるにあたって3つの豆知識を紹介しています。
1.CD起動とWindows上からの復元
2.Acronis True Image HOmeのセキュアゾーン使用上の注意
3.Acronis True Image Homeのトライアル版紹介
知識と言う程の内容ではありません(だから豆)が参考なるといいなぁって思っています。
よろしければご訪問下さい。
今回の更新は、Acronis True Image豆知識のページをはじめました。
Acronis True Imageを使っていく上で役に立つかもしれない情報です。
このページをはじめるにあたって3つの豆知識を紹介しています。
1.CD起動とWindows上からの復元
2.Acronis True Image HOmeのセキュアゾーン使用上の注意
3.Acronis True Image Homeのトライアル版紹介
知識と言う程の内容ではありません(だから豆)が参考なるといいなぁって思っています。
よろしければご訪問下さい。
posted by chips at 16:10| Comment(0)
| サイト
夏用タイヤに交換
もう雪は降らないと決めてタイヤ交換をしました。
自動車に標準で付いているジャッキを手で回すのは大変です。
私のような素人がタイヤの締め付けをするのも大変です。
私が愛用しているタイヤ交換道具3点セットです。

ジャッキ:カヤバ・シザースジャッキ
トルクレンチ:オートバックスの格安レンチ
十字レンチ:イエローハット
ジャッキアップポイントは車種によって違いますが、私の車の場合、ジャッキアップポイントにプラスチックのカバーが付いています。
フロアージャッキでは、左右の爪が折れてしまいます。
カヤバ・シザースジャッキは、ちょうど左右の爪の間に入るんです。

この3点セットがあれば、楽にタイヤ交換出来ます。
カヤバ・シザースジャッキは残念ながら製造中止となってしまいました。
どこかで見つけられたら絶対に買いです。
自動車に標準で付いているジャッキを手で回すのは大変です。
私のような素人がタイヤの締め付けをするのも大変です。
私が愛用しているタイヤ交換道具3点セットです。
ジャッキ:カヤバ・シザースジャッキ
トルクレンチ:オートバックスの格安レンチ
十字レンチ:イエローハット
ジャッキアップポイントは車種によって違いますが、私の車の場合、ジャッキアップポイントにプラスチックのカバーが付いています。
フロアージャッキでは、左右の爪が折れてしまいます。
カヤバ・シザースジャッキは、ちょうど左右の爪の間に入るんです。
この3点セットがあれば、楽にタイヤ交換出来ます。
カヤバ・シザースジャッキは残念ながら製造中止となってしまいました。
どこかで見つけられたら絶対に買いです。
posted by chips at 09:32| Comment(0)
| 日記
2009年03月13日
Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能の紹介を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能の紹介追加です。
10日ほど前にラネクシーのサポートと電話で話した時に自動バックアップの話題になりました。
サポートと話していて、もしかしたら使えるかもと思い試験してみました。結果は上々です。
今も試験用にパソコンを走らせています。
今回はこんな事が出来ますよって言う機能紹介です。
自動バックアップを行うには、完全バックアップ、増分バックアップ、差分バックアップの3種を理解しておく必要があります。
興味のある方はぜひご訪問下さい。
今回の更新は、Acronis True Image Homeの自動バックアップ機能の紹介追加です。
10日ほど前にラネクシーのサポートと電話で話した時に自動バックアップの話題になりました。
サポートと話していて、もしかしたら使えるかもと思い試験してみました。結果は上々です。
今も試験用にパソコンを走らせています。
今回はこんな事が出来ますよって言う機能紹介です。
自動バックアップを行うには、完全バックアップ、増分バックアップ、差分バックアップの3種を理解しておく必要があります。
興味のある方はぜひご訪問下さい。
posted by chips at 23:45| Comment(2)
| サイト
2009年03月08日
サイトへ差分バックアップの説明を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、差分バックアップの説明の追加です。
バックアップには、前回の完全バックアップ、増分バックアップと今回の差分バックアップの3種があります。
完全バックアップがベースとなって、増分バックアップと差分バックアップが完全バックアップの間を補完する関係です。
これからバックアップをお考えの方はご一読下さい。
今回の更新は、差分バックアップの説明の追加です。
バックアップには、前回の完全バックアップ、増分バックアップと今回の差分バックアップの3種があります。
完全バックアップがベースとなって、増分バックアップと差分バックアップが完全バックアップの間を補完する関係です。
これからバックアップをお考えの方はご一読下さい。
posted by chips at 15:31| Comment(0)
| サイト
2009年03月07日
サイトへ増分バックアップの説明を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、完全バックアップの説明と増分バックアップの説明の追加です。
イメージバックアップには、差分バックアップと言うのもありますがこれは近い内にアップします。
サイトでは、Acronis True Image の説明を中心に行ってきましたが、これらの言葉の説明をしていませんでした。
図解入りで分かりやすく説明したつもりです。
興味を持たれた方はぜひご訪問下さい。
今回の更新は、完全バックアップの説明と増分バックアップの説明の追加です。
イメージバックアップには、差分バックアップと言うのもありますがこれは近い内にアップします。
サイトでは、Acronis True Image の説明を中心に行ってきましたが、これらの言葉の説明をしていませんでした。
図解入りで分かりやすく説明したつもりです。
興味を持たれた方はぜひご訪問下さい。
posted by chips at 17:50| Comment(2)
| サイト
2009年03月01日
サイトへ送信メールバックアップ方法(Outlook Expressの振り分け)を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、自分宛のBCCで受信したメールの処理方法です。
BCCで受信したメールは他の受信メールと区別したいものです。
そのためには振り分け設定が便利です。
バックアップとは直接関係ありませんが、Outlook Expressの振り分け設定の方法を紹介します。
メールの振り分け設定って何?と思われる方はご一読下さい。
今回の更新は、自分宛のBCCで受信したメールの処理方法です。
BCCで受信したメールは他の受信メールと区別したいものです。
そのためには振り分け設定が便利です。
バックアップとは直接関係ありませんが、Outlook Expressの振り分け設定の方法を紹介します。
メールの振り分け設定って何?と思われる方はご一読下さい。
posted by chips at 09:38| Comment(2)
| サイト
2009年02月20日
サイトへ送信メールのバックアップ方法(Outlook Express)を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、私が実行している送信メールのバックアップ方法を紹介しています。
前回と前々回の更新では、受信メールのバックアップ方法について紹介しましたので、これで送受信となります。
正確には送信メールをバックアップしている訳ではありませんが、結果としてバックアップになっています。
聞くとな〜んだと言う内容ですが、結構役立っています。
興味のある方はご訪問下さい
今回の更新は、私が実行している送信メールのバックアップ方法を紹介しています。
前回と前々回の更新では、受信メールのバックアップ方法について紹介しましたので、これで送受信となります。
正確には送信メールをバックアップしている訳ではありませんが、結果としてバックアップになっています。
聞くとな〜んだと言う内容ですが、結構役立っています。
興味のある方はご訪問下さい
posted by chips at 23:46| Comment(2)
| サイト
2009年02月15日
サイトへ受信メールのバックアップ方法(Windowsメール)を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、受信メールのバックアップ方法(Windowsメール)の追加です。
Windows VistaでWindowsメールをご使用中の方向けです。
Windowsメールは、Windows XPでOutlook Expressと言われていたメールソフトが、Windows Vistaになって名称と画面が変わったものです。
サイト ディスクバックアップでパソコンアニマルレスキューさんとリンクしました。
このサイトは、初心者の方に非常に分かりやすいサイトです。
パソコンをはじめられた方に何かと参考になります。
お勧めのサイトです。
今回の更新は、受信メールのバックアップ方法(Windowsメール)の追加です。
Windows VistaでWindowsメールをご使用中の方向けです。
Windowsメールは、Windows XPでOutlook Expressと言われていたメールソフトが、Windows Vistaになって名称と画面が変わったものです。
サイト ディスクバックアップでパソコンアニマルレスキューさんとリンクしました。
このサイトは、初心者の方に非常に分かりやすいサイトです。
パソコンをはじめられた方に何かと参考になります。
お勧めのサイトです。
posted by chips at 12:51| Comment(2)
| サイト