2009年10月10日

Google Analytics徹底攻略術(2009年8月5日 初版発行)

先日電気店の本屋さんで見つけて早速購入しました。
今までアクセス解析ソフトは知っていましたが、その解析結果からの分析については知識不足でした。
この本には、リピーターの割合が○○%とが理想的と言った具体的な数値が示されています。
非常に役立つ一冊です。
こちらから購入できます。↓





posted by chips at 12:43| Comment(2) | その他

2009年07月29日

docomoの携帯で通話中の着信を無料で知る方法

docomoでは、家族間通話24時間無料サービスを提供しています。
でも長時間電話中に他の電話があったらどうしますか?
有料サービスでは、キャッチホン契約があります。
でもこの契約は月額210円(税込み)の費用がかかります。
月々わずかな費用ですが、これを無料にする方法があります。

キャッチホン契約を結ぶと通話中の相手を保留にしてかかってきた電話に出る事ができます。
通話中の相手との電話を切ってから、かかってきた電話に出てもいいと思いませんか?
ここで紹介する方法は、キャッチホン契約から保留機能を除いたような機能です。
携帯電話で保留機能はほとんど使われていないと思います。
無料ですが充分役に立ちます。

その方法は、転送でんわサービスを結びます。
転送でんわサービスは、かかってきた電話を指定した電話へ転送する機能ですが通話中に着信する機能もついています。
転送でんわサービス自体は無料契約で、実際に転送して初めて費用が発生します。
ここのところを利用します。
以下が設定です。

1. iメニュー
2. お客様サポート
3. お申し込み・お手続き
4. 各種お申し込み・お手続き
5. 手続き開始
6. 番号入力(暗証番号)
7. 次へ
8. 各種手続き
9. ネットワークサービス
10. 合意する
11. 転送電話
12. ○申し込みを選択
13. 次へ
14. ○希望する(連絡メール)を選択(希望しなくてもよい)
15. 申し込む

これで転送でんわサービスが契約できます。
次に示すような設定確認を行います。
もし違っているいる場合は、変更して下さい。

16. MENU
17. サービス
18. 転送電話
19. 転送電話サービスの設定確認
20. 転送電話 停止中
呼出時間 007秒
転送先通話中留守番接続 しない
転送先電話番号 なし

21. MENU
22. サービス
23. 通話中の着信動作選択
24. 通常着信

25. MENU
26. サービス
27. 通話中着信設定
28. 通話中着信設定確認
29. 通話中着信設定 開始中です。

ここで紹介した機能は、docomoの機能です。
AUやSoftBankについては、調査していません。
記事の内容は、2009年07月29日現在の設定です。
今後このサービスが変わる事も予想されます。
posted by chips at 21:10| Comment(4) | その他

2008年12月20日

Googleアドセンスの歩き方(2008年12月25日 第1刷発行)

今日この本を本屋さんで見つけて早速購入しました。
アドセンスの本は今までどこを探しても販売されていませんでした。 表紙に書いてある通り日本初のAdSemse活用ガイドブックです。
こちらから購入できます。↓





Google AdSense(グーグル アドセンス)は、皆さんが検索に使っているグーグルが提供するネット広告の形です。
皆さんのサイト、ブログに広告を貼るだけで、訪問者が広告をクリックすると報酬が発生すると言うものです。

今までアドセンスの説明書は少なく、googleのサイトからダウンロードした、ユーザーズガイドとメルぞう e-Book 無料ダウンロードからダウンロードしたアドセンスの手引き(前編)、アドセンスの手引き(後編)を参考にしていました。
勿論、これらも参考になりましたがこの本は、アドセンスの説明から始まり、アドセンスへの登録の方法、広告の貼り方、収益の受け取り方、収益アップの方法、成功例、Q&Aと言った内容で、アドセンスに関する一連の事が書かれています。

サイト、ブログを開設しておられる方は、この本で勉強してアドセンスへ登録申請される事をお勧めしたいと思います。 趣味で書いているサイトやブログに広告を貼るだけでお小遣いが稼げるとしたら凄いと思いませんか?
posted by chips at 19:00| Comment(0) | その他

2008年12月17日

最近購入したSEO対策の本

今日は、最近購入した本の紹介です。
ヤフー!グーグルSEO対策テクニック第2版 \1,764(税込)です。





この本は、SEOについて具体的に書かれているように感じました。
内容的には世間で言われているSEO対策もありますが、ツールやサイトの紹介もあって勉強になりました。
勉強になりましたが、実行となると頭脳と気力がついていきません。
SEOの勉強の本としてお勧めの一冊です。
SEOは、Search Engine Optimizationの頭文字を集めたもので直訳では、検索エンジン最適化です。
SEOと言う言葉が始めての方に私が理解している言葉の意味は、検索エンジンに好かれるサイトの作り方、こんな感じです。
ヤフーやグーグルで検索をした時に上位に乗せてもらう対策と理解しています。
SEOに興味を持たれた方は入門書として最適だと思います。

posted by chips at 23:10| Comment(0) | その他

2008年11月19日

さくらインターネットのディスク容量増加

今日からさくらインターネットのディスク容量が大きくなりました。
何といっても同じ金額でディスク容量が大きくなるのは大歓迎です。 無料サービスと違って有料の場合は、速度が速く安定しています。
また、ライトプランは、これまでエイリアスが使えませんでしたが、使用可能となりました。 このブログもさくらインターネットで作成しています。

ライトプラン
    ディスク容量:500MB
    費用(年払い):1年目 2,500円 , 2年目から 1,500円
スタンダードプラン
    ディスク容量:3GB
    初期費用  :1,000円
    費用(月額) :500円(年間 6,000円)

さらに容量の多い、プレミアム、ビジネスプロが用意されています。
さくらインターネットは、ディスク容量が少ないとか速度が遅いとお悩みの方にお勧めです。
posted by chips at 21:07| Comment(0) | その他