待ちに待ったAcronis True Image Home 2009が2009年09月11日に発売されます。(ダウンロード版は8月24日発売済み)
Acronis True Image Home 2009は、Windows 7 にアップデートで対応する事がラネクシーのサイトで公開されています。
ラネクシーオンラインショップでは、2009年9月10日までの限定特別価格でセール中です。
製品版なら
標準価格: 10,290円(税込) 特別価格: 8,550円(税込)
(送料が別途必要になります)
アップグレード/乗換 製品版なら
標準価格: 7,140円(税込) 特別価格: 5,900円(税込)
(送料が別途必要になります)
ダウンロード版なら
標準価格: 5,985円(税込) 特別価格: 5,690円(税込)
アップグレード/乗換 ダウンロード版なら
標準価格: 4,830円(税込) 特別価格: 4,410円(税込)
入荷したら早速テストです。
2009年09月05日
Acronis True Image Home 2009 発売
posted by chips at 20:30| Comment(4)
| ソフトウェア
2009年04月23日
Windows 7のRC版
Windows 7のRC版の提供開始時期について記事を見つけました。
RC版は正式な製品版がリリースされる前に登場する最終メジャー・バージョンです。
この記事です↓
Windows 7のRC版が5月5日に一般公開,MSDN/TechNetではまもなく入手可能に
いよいよWindows 7の発売が近づいて来ました。
年末商戦は、Windows Vista ? それとも Windows 7 ?
RC版は正式な製品版がリリースされる前に登場する最終メジャー・バージョンです。
この記事です↓
Windows 7のRC版が5月5日に一般公開,MSDN/TechNetではまもなく入手可能に
いよいよWindows 7の発売が近づいて来ました。
年末商戦は、Windows Vista ? それとも Windows 7 ?
posted by chips at 22:54| Comment(2)
| ソフトウェア
2009年03月22日
Windows7の発売時期はいつ?
Windows7の発売時期が気になって調べていました。
ちょっと気になる内容をマイクロソフトのサイトで見つけました。
Windows 7: ホーム ページ
ページを開いたら、情報の入手と言う所の[最新情報を確認する]をクリックします。
画面上の[バックアップ PCをバックアップする方法]をクリックします。
画面下の方に次のような記述があります。
注 : ここでご紹介するバックアップ方法では、データのみがバックアップされ、インストールされているプログラムはバックアップされません。Windows 7 ベータ版の有効期限は 2009 年 8 月 1 日です。有効期限が切れる前に、以前のバージョンの Windows を再インストールするか、または、Windows 7 製品版をインストールする必要があります。また、インストールされていたプログラムについては、すべて再度インストールしてください。
この文章を読むと2009年8月1日でベータ版の有効期限が切れるのでその前にWindows7の製品版をインストールする必要があると解釈出来ます。
年末商戦にはWindows7搭載のパソコンが店頭に並ぶかも?
Windows7は軽いとの前評判もあり時期OSに注目です。
ちょっと気になる内容をマイクロソフトのサイトで見つけました。
Windows 7: ホーム ページ
ページを開いたら、情報の入手と言う所の[最新情報を確認する]をクリックします。
画面上の[バックアップ PCをバックアップする方法]をクリックします。
画面下の方に次のような記述があります。
注 : ここでご紹介するバックアップ方法では、データのみがバックアップされ、インストールされているプログラムはバックアップされません。Windows 7 ベータ版の有効期限は 2009 年 8 月 1 日です。有効期限が切れる前に、以前のバージョンの Windows を再インストールするか、または、Windows 7 製品版をインストールする必要があります。また、インストールされていたプログラムについては、すべて再度インストールしてください。
この文章を読むと2009年8月1日でベータ版の有効期限が切れるのでその前にWindows7の製品版をインストールする必要があると解釈出来ます。
年末商戦にはWindows7搭載のパソコンが店頭に並ぶかも?
Windows7は軽いとの前評判もあり時期OSに注目です。
posted by chips at 20:23| Comment(2)
| ソフトウェア
2008年12月16日
ファイル/フォルダ暗号化ソフト
みなさんはパスワードをどのように管理していますか?
まさかディスクの中にパスワードを書いたファイルを
そのままで見える状態で置いては、いないですよね。
別の場所に印刷して保存すると結構面倒です。
そんな時にお勧めするのが、このフリーソフトです。
プログラム:アタッシェケース
説明 :世界標準の暗号アルゴリズムを採用した強力な
ファイル/フォルダ暗号化ソフト
対応OS :Vista / XP / 2000 / 98 / NT
アタッシュケースをインストールすると下のアイコンが表示されます。アタッシェケースの下のtest.txtが暗号化したいパスワードを書いたファイルです。

test.txtをマウスの右ボタンで押したままアタッシュケースのアイコンの上に持って行きボタンを離すと次の画面が表示されます。
ここでアタッシュケース用のパスワードを入力します。

すると次の画像のようにtext.txtがtext.jpgに変わり暗号化されます。

ファイルを復号化する(戻す)時は、test.jpgをマウスの右ボタンで押したままアタッシュケースのアイコンの上に持って行きボタンを離すと次の画面が表示されます。
ここでアタッシュケース用のパスワードを入力します。
以上で復号化は完了です。
簡単な操作で暗号化、復号化が行えるソフトです。
このソフトを使う場合、動作設定にある暗号化パスワードを記憶すると復号化パスワードを記憶するの前のチェックは外しておきましょう。
暗号化、復号化の度にパスワード入力が必要となりますが、外部にパスワードを漏らさないためにこの操作は必要です。

ダウンロードはこちらから
http://homepage2.nifty.com/hibara/software/atcs.htm
上のダウンロードサイトにオンラインヘルプが公開されています。
まさかディスクの中にパスワードを書いたファイルを
そのままで見える状態で置いては、いないですよね。
別の場所に印刷して保存すると結構面倒です。
そんな時にお勧めするのが、このフリーソフトです。
プログラム:アタッシェケース
説明 :世界標準の暗号アルゴリズムを採用した強力な
ファイル/フォルダ暗号化ソフト
対応OS :Vista / XP / 2000 / 98 / NT
アタッシュケースをインストールすると下のアイコンが表示されます。アタッシェケースの下のtest.txtが暗号化したいパスワードを書いたファイルです。

test.txtをマウスの右ボタンで押したままアタッシュケースのアイコンの上に持って行きボタンを離すと次の画面が表示されます。
ここでアタッシュケース用のパスワードを入力します。

すると次の画像のようにtext.txtがtext.jpgに変わり暗号化されます。

ファイルを復号化する(戻す)時は、test.jpgをマウスの右ボタンで押したままアタッシュケースのアイコンの上に持って行きボタンを離すと次の画面が表示されます。
ここでアタッシュケース用のパスワードを入力します。
以上で復号化は完了です。
簡単な操作で暗号化、復号化が行えるソフトです。
このソフトを使う場合、動作設定にある暗号化パスワードを記憶すると復号化パスワードを記憶するの前のチェックは外しておきましょう。
暗号化、復号化の度にパスワード入力が必要となりますが、外部にパスワードを漏らさないためにこの操作は必要です。

ダウンロードはこちらから
http://homepage2.nifty.com/hibara/software/atcs.htm
上のダウンロードサイトにオンラインヘルプが公開されています。
posted by chips at 22:07| Comment(0)
| ソフトウェア
2008年12月15日
リンク切れチェッカー
サイト ディスクバックアップ のページ数が40を超えました。
内部のリンクが正常かどうか不安になったので、チェックしてみました。
Website Explorerと言うフリーのソフトウェアを使ってのチェックです。
ダウンロードしたら webex.exe を実行します。

URLの入力欄へサイトのURLを入力し開始をクリックします。
以上で操作は完了です。
下の画面は実行中の画面です。

しばらく待つと完了して次の画面が表示されます。

タブを切替えて
・サイトリポート
・サイト内データ
・外部リンク一覧
・エラー一覧
・全文検索
・画像一覧
の情報が確認できます。
内部のリンクが正常かどうか不安になったので、チェックしてみました。
Website Explorerと言うフリーのソフトウェアを使ってのチェックです。
ダウンロードしたら webex.exe を実行します。

URLの入力欄へサイトのURLを入力し開始をクリックします。
以上で操作は完了です。
下の画面は実行中の画面です。

しばらく待つと完了して次の画面が表示されます。

タブを切替えて
・サイトリポート
・サイト内データ
・外部リンク一覧
・エラー一覧
・全文検索
・画像一覧
の情報が確認できます。
posted by chips at 22:07| Comment(2)
| ソフトウェア