2008年11月30日

イメージ バックアップ9

LIFEBORTのイメージ バックアップ9と言うソフトを使ってみました。
サイト ディスクバックアップ でも紹介していますが、このソフトには、Acronis True Image に出来ない機能を持っています。
・ダイナミックディスクのバックアップ
・RAIDのバックアップ
この2つの機能です。
Image BackupもTrue Imageと同じようにCD起動で使用できます。
使い方は、True Image 程簡単ではないと感じました。
少ないメモリでCD起動を行う場合は、サイトからダウンロード(シリアル番号必要)したソフトでCDを作成して使用するようになっています。
サイトからダウンロードしたソフトをCD起動した時の Image Backupの画面です。

image_backup.gif
posted by chips at 22:32| Comment(2) | ソフトウェア

2008年11月29日

サイトを更新しました

サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True Image LE の更新方法です。
ダウンロードしたアップデータのインストール方法を紹介しています。
posted by chips at 16:54| Comment(0) | サイト

2008年11月28日

Windowsのパスワード解析

パスワードが分からなくなったと言う人に遭遇しました。
その時に使ったソフトの紹介をします。

自分のパソコンのパスワードが分からなくなった場合に使用して下さい。
決して他人の管理するパソコンで勝手に使用しないで下さい。
他人の管理するパソコンで勝手に使用すると犯罪になります。
もし、解析の場に立ち会った場合は、後々のトラブルを避けるためにパスワードを変更してもらって下さい。

ここでは、海外のソフトを使います。

1.海外のサイト Ophcrack へアクセスしてDownload ophcrack LiveCdをクリックします。
2.ソフトをダウンロードします。
  ご使用中のOSによってダウンロードするファイルが変わります。
  ・Windows XP をご使用中の方は、
   ophcrack XP LiveCD ophcrack-xp-livecd-2.1.0.iso
   の上で右クリックしてファイルを保存して下さい。
   ophcrack XP LiveCDは、Windows XP 用のパスワード解析ソフトです。
  ・Windows Vista をご使用中の方は
   ophcrack Vista LiveCD ophcrack-vista-livecd-2.1.0.iso
   の上で右クリックしてファイルを保存して下さい。
   ophcrack Vista LiveCDは、Windows Vista 用のパスワード解析ソフトです。
3.ダウンロードが完了したらISOファイルをCD-Rに書込んで下さい。
  このCD-Rをドライブにセットして電源を立ち上げるとOSのパスワードを解析
  してくれます。とは言うものの、このソフトを使ってもパスワードが解析出来ない事もあります。

このソフトをCD起動で実行したところです。(クリックで拡大できます)

pass1.jpg

約10分程度で結果がでます。(クリックで拡大できます)

pass2.jpg

私のパソコンのWindowsXPのパスワードを解析した結果です。
Administrator で 「backup」と言うパスワードを設定してテストしました。
見事に解除出来ています。
posted by chips at 22:01| Comment(4) | ソフトウェア

2008年11月26日

富士通パソコン連続テストの結果

昨夜から富士通パソコンの連続テストをしました。
23時間24分23秒のテストをしましたがエラーは出ませんでした。これなら問題なく使えそうです。

memtest3.jpg

時間をかけましたが結果に満足です。
posted by chips at 21:27| Comment(3) | ハードウェア

2008年11月25日

富士通パソコンの機能強化

富士通パソコンDESKPOWER C9/160Lが安定して動作しています。
動作も安定しているので、機能強化して試験用パソコンとして使う事にしました。
早速手持ちの(以前にもらったもの) バッファロー製の複数規格増設インターフェースを(IFC-PCI6GLIU2)を取り付けました。

ifc-pci6gliu2.jpg

実際の取り付けはこんな感じです。

pc024.jpg

この機能強化で
USB1.1 → USB2.0(2ポート)
Ethernet 100M → 1000M(ギガビットLAN)

それ以外の機能強化
USB2.0の背面ポートからパソコン表までのUSB延長ケーブルの取り付けとメモリを512MB → 1GB へ変更しました。
USB延長ケーブルは、こんなものです。↓

memtest2.jpg

以上の機能強化でまあまあのパソコンに変身出来ました。
現在、メモリチェックのために、Memtest86 と言うフリーソフトでメモリテストを実行中です。
Memtest86 はサイトへアクセスしFree Downloadの中でダウンロードします。

Memtest86 v3.2 ISOイメージ (zip)

ダウンロードしたファイルを解凍して出来たISOファイルをCD-Rに書き込みます。

CD起動で実行したMemtest86を実行中の画面です。

memtest1.jpg

Memtest86は組み立てパソコンをする時の定番のソフトです。
メモリ増設をした時やパソコンの調子が悪い時には、必ず実行してみる事をお勧めします。
posted by chips at 23:18| Comment(0) | ハードウェア