サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、次の2点です。
・Acronis True Image Home 2009をCD起動で使用を追加しました。
・CD起動のAcronis True Image Home 2009でバックアップを追加しました。
今までAcronis True Image 11 Homeを対象にした記事を書いていましたが、Acronis True Image Home 2009に対応した記事です。
今回の記事は、購入した製品のCDを使ってバックアップを行う方法です。
勿論、Acronis True Image Home 2009もWindows上にインストール出来ますが、何と言ってもCD起動でバックアップするのが一番安全だと思っています。
製品を購入したばかりの方は、実行する前にぜひご一読下さい。
分からない言葉があったら、パソコンアニマルレスキューさんをご一読される事をお勧めします。
パソコンに不慣れな方にもやさしいサイトです。
2009年11月10日
サイトへAcronis True Image Home 2009をCD起動で使用を追加しました
posted by chips at 22:01| Comment(0)
| サイト
2009年11月01日
サイトへHDD(ディスク)切替器の取り付けを追加しました
久々にサイトWindows 7 を更新しました。
Windows 7が発売になって10日経ちました。
管理人も本格的にWuindows 7へ移行する為に、パソコンを改造したのでその記事を載せました。
自作パソコンもディスク切替器を付けていますが、やはりWindows XPがいつも立ち上がった状態にしたいので、サブマシンをディスク切替器を使ってWindows XPとWindows 7が両方使用できるパソコンに改造しました。
Windows 7のサイトや当ブログで以前からディスク切替器は紹介していますが、今回はパソコンの内部も紹介しています。
興味のある方はぜひご一読下さい。
Windows 7が発売になって10日経ちました。
管理人も本格的にWuindows 7へ移行する為に、パソコンを改造したのでその記事を載せました。
自作パソコンもディスク切替器を付けていますが、やはりWindows XPがいつも立ち上がった状態にしたいので、サブマシンをディスク切替器を使ってWindows XPとWindows 7が両方使用できるパソコンに改造しました。
Windows 7のサイトや当ブログで以前からディスク切替器は紹介していますが、今回はパソコンの内部も紹介しています。
興味のある方はぜひご一読下さい。
posted by chips at 21:55| Comment(2)
| サイト
2009年10月24日
サイトを更新しました。
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、次の3点です。
・AcronisTrueImageHome2009をWindowsで使用を追加しました
・Acronis True Image Home 2009のインストールを追加しました。
・Acronis True Image Homeの賢い購入方法を更新しました。
Acronis True Image Home 2009もWindows 7対応となり、サイトの方もこれに対応させていく予定です。
パソコンに不慣れな方は、パソコンアニマルレスキューさんをご一読される事をお勧めします。
パソコンに不慣れな方にもやさしいサイトです。
今回の更新は、次の3点です。
・AcronisTrueImageHome2009をWindowsで使用を追加しました
・Acronis True Image Home 2009のインストールを追加しました。
・Acronis True Image Homeの賢い購入方法を更新しました。
Acronis True Image Home 2009もWindows 7対応となり、サイトの方もこれに対応させていく予定です。
パソコンに不慣れな方は、パソコンアニマルレスキューさんをご一読される事をお勧めします。
パソコンに不慣れな方にもやさしいサイトです。
posted by chips at 22:44| Comment(0)
| サイト
2009年10月22日
Windows 7 本日発売開始
待望の Windows 7 が本日発売開始されました。
Windows 7をインストールした感じでは、Windows 7 は、Vistaと比べて非常に軽いOSだと思えました。( Windows 7 )
ラネクシーから Acronis True Image Home 2009 の Windows 7 対応アップデータが公開されました。( ディスクバックアップ )
Windows 7をインストールした感じでは、Windows 7 は、Vistaと比べて非常に軽いOSだと思えました。( Windows 7 )
ラネクシーから Acronis True Image Home 2009 の Windows 7 対応アップデータが公開されました。( ディスクバックアップ )
posted by chips at 21:40| Comment(0)
| サイト
2009年10月14日
液晶モニタ購入
Windows 7に備えて念願だったワイド液晶モニタを購入しました。
購入したのは、ナナオ製のFlexScan SX2462W-PXGY

注文したのは、10月10日の日曜日。
注文先は、ツクモネットショップです。
土日限定特価で、94,800円(税込み) ポイント18,960ポイント。実質、75,840円ではないか。これは安い!
交換保障 5,250円を付けて注文しました。
ツクモの交換保障は、本来購入した製品が期待した通りの性能が出ない時に、注文した製品より上位(価格が高い)の製品に差額で交換できるサービスです。
液晶ディスプレイにつけた場合、ドット欠け保障として使えます。
注文する時に決められた金額を支払うと、3回まで同じ製品と交換できます。
10月11日の月曜日に商品が届き早速テストすると、何と画面左上に赤色の常時点灯ドットを発見しました。ショック!
1ドットの常時点灯で交換保障に出したら次に入った製品に複数ドットあったらどうしようと悩みましたが、ナナオを信じて交換保障の手続きを始めました。
10月8日の木曜日に品物を発送(送料は自分負担)しました。
この製品は偶然在庫がありましたが、在庫が無い場合には、交換出来ない事もあるそうです。
昨日、交換品が届きました。
日曜日を間に挟んでいるのに、かなり早い処理だと思います。
早速、ドット欠けチェッカー でドット欠け、常時点灯のテスト。
今度は、ドット欠け、常時点灯が無い。
交換保障に加入していて良かったで〜す。
私は、、ツクモネットショップを何度か使用しています。
過去にも液晶モニタ以外で交換保障を使った事がありますが、交換保障はいい制度だと思います。
結局今回のポイントを考慮した価格は
94,800 + 5,250(交換補償費) + 2,370(送料) - 18,960(ポイント) = 83,820
ドット欠け、常時点灯の無い液晶モニタを83,820円で購入できた事に満足しています。
今まで使っていた液晶モニタが、ナナオ製のFlexScan S1931ですがSX2462W-PXGYを見た時の印象は、デカ〜イ!です。
ベゼルの色にセレーングレーを選んだのは、、以前にナナオに問い合わせをして
「液晶モニターのベゼル(外枠)につきましては、色が黒色のものよりも、セレーングレーまたはホワイト色のものの方が人間工学的に眼が疲れにくいといわれています。」
この回答をもらっていたからです。
SX2462W-PXGYは、発色も良くて満足です。
購入したのは、ナナオ製のFlexScan SX2462W-PXGY

注文したのは、10月10日の日曜日。
注文先は、ツクモネットショップです。
土日限定特価で、94,800円(税込み) ポイント18,960ポイント。実質、75,840円ではないか。これは安い!
交換保障 5,250円を付けて注文しました。
ツクモの交換保障は、本来購入した製品が期待した通りの性能が出ない時に、注文した製品より上位(価格が高い)の製品に差額で交換できるサービスです。
液晶ディスプレイにつけた場合、ドット欠け保障として使えます。
注文する時に決められた金額を支払うと、3回まで同じ製品と交換できます。
10月11日の月曜日に商品が届き早速テストすると、何と画面左上に赤色の常時点灯ドットを発見しました。ショック!
1ドットの常時点灯で交換保障に出したら次に入った製品に複数ドットあったらどうしようと悩みましたが、ナナオを信じて交換保障の手続きを始めました。
10月8日の木曜日に品物を発送(送料は自分負担)しました。
この製品は偶然在庫がありましたが、在庫が無い場合には、交換出来ない事もあるそうです。
昨日、交換品が届きました。
日曜日を間に挟んでいるのに、かなり早い処理だと思います。
早速、ドット欠けチェッカー でドット欠け、常時点灯のテスト。
今度は、ドット欠け、常時点灯が無い。
交換保障に加入していて良かったで〜す。
私は、、ツクモネットショップを何度か使用しています。
過去にも液晶モニタ以外で交換保障を使った事がありますが、交換保障はいい制度だと思います。
結局今回のポイントを考慮した価格は
94,800 + 5,250(交換補償費) + 2,370(送料) - 18,960(ポイント) = 83,820
ドット欠け、常時点灯の無い液晶モニタを83,820円で購入できた事に満足しています。
今まで使っていた液晶モニタが、ナナオ製のFlexScan S1931ですがSX2462W-PXGYを見た時の印象は、デカ〜イ!です。
ベゼルの色にセレーングレーを選んだのは、、以前にナナオに問い合わせをして
「液晶モニターのベゼル(外枠)につきましては、色が黒色のものよりも、セレーングレーまたはホワイト色のものの方が人間工学的に眼が疲れにくいといわれています。」
この回答をもらっていたからです。
SX2462W-PXGYは、発色も良くて満足です。
posted by chips at 22:51| Comment(0)
| ハードウェア
2009年10月10日
Google Analytics徹底攻略術(2009年8月5日 初版発行)
先日電気店の本屋さんで見つけて早速購入しました。
今までアクセス解析ソフトは知っていましたが、その解析結果からの分析については知識不足でした。
この本には、リピーターの割合が○○%とが理想的と言った具体的な数値が示されています。
非常に役立つ一冊です。
こちらから購入できます。↓
今までアクセス解析ソフトは知っていましたが、その解析結果からの分析については知識不足でした。
この本には、リピーターの割合が○○%とが理想的と言った具体的な数値が示されています。
非常に役立つ一冊です。
こちらから購入できます。↓
posted by chips at 12:43| Comment(2)
| その他
2009年10月04日
サイトのAcronis True ImageへAcronis True Image Home 2009を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Acronis True ImageへAcronis True Image Home 2009を追加しました。
2009年09月11日にAcronis True Image Home 2009が発売になりました。
以前のAcronis True Image 11 Homeは販売終了となりましたので出回っている在庫限りとなります。
Acronis True Image Home 2009では、Windows 7 のサポートがアップデートで予定されています。
今回の更新は、Acronis True ImageへAcronis True Image Home 2009を追加しました。
2009年09月11日にAcronis True Image Home 2009が発売になりました。
以前のAcronis True Image 11 Homeは販売終了となりましたので出回っている在庫限りとなります。
Acronis True Image Home 2009では、Windows 7 のサポートがアップデートで予定されています。
posted by chips at 20:48| Comment(1)
| サイト
2009年09月05日
Acronis True Image Home 2009 発売
待ちに待ったAcronis True Image Home 2009が2009年09月11日に発売されます。(ダウンロード版は8月24日発売済み)
Acronis True Image Home 2009は、Windows 7 にアップデートで対応する事がラネクシーのサイトで公開されています。
ラネクシーオンラインショップでは、2009年9月10日までの限定特別価格でセール中です。
製品版なら
標準価格: 10,290円(税込) 特別価格: 8,550円(税込)
(送料が別途必要になります)
アップグレード/乗換 製品版なら
標準価格: 7,140円(税込) 特別価格: 5,900円(税込)
(送料が別途必要になります)
ダウンロード版なら
標準価格: 5,985円(税込) 特別価格: 5,690円(税込)
アップグレード/乗換 ダウンロード版なら
標準価格: 4,830円(税込) 特別価格: 4,410円(税込)
入荷したら早速テストです。
Acronis True Image Home 2009は、Windows 7 にアップデートで対応する事がラネクシーのサイトで公開されています。
ラネクシーオンラインショップでは、2009年9月10日までの限定特別価格でセール中です。
製品版なら
標準価格: 10,290円(税込) 特別価格: 8,550円(税込)
(送料が別途必要になります)
アップグレード/乗換 製品版なら
標準価格: 7,140円(税込) 特別価格: 5,900円(税込)
(送料が別途必要になります)
ダウンロード版なら
標準価格: 5,985円(税込) 特別価格: 5,690円(税込)
アップグレード/乗換 ダウンロード版なら
標準価格: 4,830円(税込) 特別価格: 4,410円(税込)
入荷したら早速テストです。
posted by chips at 20:30| Comment(4)
| ソフトウェア
2009年08月09日
サイトへWindows7RC版でAcronis True Image 10 Homeの実行を追加しました
サイト ディスクバックアップ を更新しました。
今回の更新は、Windows7RC版でAcronis True Image 10 Homeの実行です。
Acronis True Image 10 Homeは、1つ前のTrue Imageです。
Windows 7でAcronis True Image 10 Homeが使えるか不安でしたが、Acronis True Image 11 Homeと同じように使えました。
今回の更新は、Windows7RC版でAcronis True Image 10 Homeの実行です。
Acronis True Image 10 Homeは、1つ前のTrue Imageです。
Windows 7でAcronis True Image 10 Homeが使えるか不安でしたが、Acronis True Image 11 Homeと同じように使えました。
posted by chips at 22:54| Comment(2)
| サイト
2009年07月29日
docomoの携帯で通話中の着信を無料で知る方法
docomoでは、家族間通話24時間無料サービスを提供しています。
でも長時間電話中に他の電話があったらどうしますか?
有料サービスでは、キャッチホン契約があります。
でもこの契約は月額210円(税込み)の費用がかかります。
月々わずかな費用ですが、これを無料にする方法があります。
キャッチホン契約を結ぶと通話中の相手を保留にしてかかってきた電話に出る事ができます。
通話中の相手との電話を切ってから、かかってきた電話に出てもいいと思いませんか?
ここで紹介する方法は、キャッチホン契約から保留機能を除いたような機能です。
携帯電話で保留機能はほとんど使われていないと思います。
無料ですが充分役に立ちます。
その方法は、転送でんわサービスを結びます。
転送でんわサービスは、かかってきた電話を指定した電話へ転送する機能ですが通話中に着信する機能もついています。
転送でんわサービス自体は無料契約で、実際に転送して初めて費用が発生します。
ここのところを利用します。
以下が設定です。
1. iメニュー
2. お客様サポート
3. お申し込み・お手続き
4. 各種お申し込み・お手続き
5. 手続き開始
6. 番号入力(暗証番号)
7. 次へ
8. 各種手続き
9. ネットワークサービス
10. 合意する
11. 転送電話
12. ○申し込みを選択
13. 次へ
14. ○希望する(連絡メール)を選択(希望しなくてもよい)
15. 申し込む
これで転送でんわサービスが契約できます。
次に示すような設定確認を行います。
もし違っているいる場合は、変更して下さい。
16. MENU
17. サービス
18. 転送電話
19. 転送電話サービスの設定確認
20. 転送電話 停止中
呼出時間 007秒
転送先通話中留守番接続 しない
転送先電話番号 なし
21. MENU
22. サービス
23. 通話中の着信動作選択
24. 通常着信
25. MENU
26. サービス
27. 通話中着信設定
28. 通話中着信設定確認
29. 通話中着信設定 開始中です。
ここで紹介した機能は、docomoの機能です。
AUやSoftBankについては、調査していません。
記事の内容は、2009年07月29日現在の設定です。
今後このサービスが変わる事も予想されます。
でも長時間電話中に他の電話があったらどうしますか?
有料サービスでは、キャッチホン契約があります。
でもこの契約は月額210円(税込み)の費用がかかります。
月々わずかな費用ですが、これを無料にする方法があります。
キャッチホン契約を結ぶと通話中の相手を保留にしてかかってきた電話に出る事ができます。
通話中の相手との電話を切ってから、かかってきた電話に出てもいいと思いませんか?
ここで紹介する方法は、キャッチホン契約から保留機能を除いたような機能です。
携帯電話で保留機能はほとんど使われていないと思います。
無料ですが充分役に立ちます。
その方法は、転送でんわサービスを結びます。
転送でんわサービスは、かかってきた電話を指定した電話へ転送する機能ですが通話中に着信する機能もついています。
転送でんわサービス自体は無料契約で、実際に転送して初めて費用が発生します。
ここのところを利用します。
以下が設定です。
1. iメニュー
2. お客様サポート
3. お申し込み・お手続き
4. 各種お申し込み・お手続き
5. 手続き開始
6. 番号入力(暗証番号)
7. 次へ
8. 各種手続き
9. ネットワークサービス
10. 合意する
11. 転送電話
12. ○申し込みを選択
13. 次へ
14. ○希望する(連絡メール)を選択(希望しなくてもよい)
15. 申し込む
これで転送でんわサービスが契約できます。
次に示すような設定確認を行います。
もし違っているいる場合は、変更して下さい。
16. MENU
17. サービス
18. 転送電話
19. 転送電話サービスの設定確認
20. 転送電話 停止中
呼出時間 007秒
転送先通話中留守番接続 しない
転送先電話番号 なし
21. MENU
22. サービス
23. 通話中の着信動作選択
24. 通常着信
25. MENU
26. サービス
27. 通話中着信設定
28. 通話中着信設定確認
29. 通話中着信設定 開始中です。
ここで紹介した機能は、docomoの機能です。
AUやSoftBankについては、調査していません。
記事の内容は、2009年07月29日現在の設定です。
今後このサービスが変わる事も予想されます。
posted by chips at 21:10| Comment(4)
| その他